髪質は変わるものなの?!シャンプーやカットが原因?年齢にも関係が?
髪質が変わってきたかなと30代40代の方で気になる方が多いようですね。
髪質が変わる原因は何なのでしょうか?
シャンプー?カットそれとも年齢が髪質を変えているのでしょうか?
原因を知って改善できるものであれば改善していきたいですよね。
今回は、髪質が変わる原因としてよく聞くことがあるシャンプー、カット、年齢について実際の影響について調べてみましたので、ご紹介します。
髪質が変わる原因
・シャンプー
シャンプーが直接の原因とは考えにくいようです。
シャンプーが髪質を変える原因というよりは、パーマやカラー、紫外線や摩擦の方が髪質に影響が出るといわれています。
シャンプーはむしろ生えている髪の毛の状況に応じたものを選ぶようにして、髪質を改善できるものを使用した方が良いようですよ。
・カット
カットで髪質が変わる場合もあまりないといわれています。
ただしカットの際に多くの量をレザーなどですくと、ふわふわとして落ち着かなかったり髪の毛がうねることがあるようです。
極端なカットをするとカットでも多少髪質に影響があることがあるようですが、少し時間を置くと落ち着いてくるといわれています。
・年齢
髪質が変わる原因のひとつが年齢といわれています。
30代、40代になると、ホルモンのバランスが崩れたり、仕事や家事で忙しく生活習慣も乱れがちです。
髪の毛が生える仕組みをご存知ですか?
髪の毛は根元のふくらんだ部分の毛乳頭から栄養素をとりこみ、毛母細胞が活性化して髪の毛を成長させ、やがて抜けて新しく生え変わり、何度も繰り返されて生えています。
ホルモンの乱れなどにより髪の毛の根元部分の毛乳頭や髪の毛を育てる毛母細胞の働きが悪くなります。
その結果、髪の毛につややハリ、コシがなくなったり、髪の毛の量が少なくなってしまい、髪質が変わったかもしれないと感じているのです。
髪質にはホルモンが、そしてホルモンのバランスには年齢が関係しているのですね。
年齢が原因で髪質が変わったらどうすれば良い?
ホルモンのバランスを整えることはなかなか難しいのですが、生活習慣や食生活を見直して、少しでも髪の毛に良いものをとりいれてみてはいかがでしょうか。
ストレスをためないようにし、睡眠をしっかりととるようにしましょう。
食事もたんぱく質やビタミンB、亜鉛などを多く含んだ食材、例えば肉、魚介類、卵、乳製品などを積極的に摂るようにすると良いでしょう。
また、紫外線を長時間浴びると皮脂が酸化して皮膚も乾燥してしまい髪の毛にとって良くありません。
外出時には帽子を被るようにした方が良いですね。
シャンプーも髪質に合ったものを選ぶ方が良いのですが、わからない時は美容院で相談しても良いですね。