コーヒー・紅茶のカフェイン量や効能を比較!違いを知ろう!
あなたはコーヒーと紅茶どちらが好きですか?
どちらも日本ではメジャーな飲み物です。
毎日飲まれる方も少なくないかと思います。
コーヒー・紅茶を比較した時、今日は頑張るぞー!という時はコーヒー、リラックスを求めるなら紅茶をチョイスという方もいるでしょう。
ところでコーヒー・紅茶といえば、カフェインが入っていることはご存知かと思います。
カフェインといえばどんな効能をイメージしますでしょうか?
コーヒー・紅茶を寝る前に飲むとカフェイン効能で眠りにくくなる、というあのカフェインです。
眠気覚ましや、気分のリフレッシュ効果をイメージする方が多いでしょう。
では、実際のところ、カフェインにはどんな効能があり、コーヒー・紅茶は比較した時どちらがカフェイン量が多いのでしょうか?
またコーヒーや紅茶を飲み過ぎ、カフェインを多量に摂り過ぎるとどうなるのでしょうか?
今回はコーヒー・紅茶を比較しながら、カフェインの効能を説明していこうと思います。
コーヒーと紅茶のカフェイン量と効能を比較!
カフェインの量とコーヒーと紅茶の効能を比較してみます!
コーヒーのカフェイン量は60mg/1杯
紅茶の場合30mg/1杯
カフェイン量を比較したところ、コーヒーの方が2倍カフェインの量が多いようです。
また、余談ですがお茶も含めてカフェイン量を比較すると、玉露(お茶)160mg>コーヒー>紅茶の順で含有量が多いです。
コーヒーの効能
・ダイエット効果
運動する20分前くらいに飲むと効果的です
・アンチエイジング
野菜や果物よりも抗酸化作用が強くしかも吸収率が良い
・脳の活性化
朝の9時半から11時半の間に飲むのが効果的です
・二日酔い防止
紅茶の効能
・ダイエット効果
コーヒーと同じく運動する20分前くらいに飲むと効果的です
・リラックス効果
テアニンによる鎮静作用が期待できます。ただしカフェインも含んでいるのでリラックス効果をより良く感じたい場合はノンカフェインの紅茶を。
・アンチエイジング
コーヒーと同じく抗酸化作用があります。
・虫歯予防
タンニンにはフッ素が含まれている為エナメル質が強化されます
カフェインの効能って?
カフェインの効能は、覚醒作用・鎮痛作用があるのは有名ですね。
覚醒作用は、中枢神経を興奮させるので眠気覚ましに効果があります。
仕事や勉強などのお供にとても心強い味方です。
鎮痛作用は、頭痛の緩和をしてくれる作用があります。
他には、脂肪分解を促す酵素(リパーゼ)を活性化させダイエット効果も期待できます。
また、飲酒をした時に、カフェインの作用である利尿効果を強めてアセトアルデヒドを体外に排出させるので、二日酔いの防止にもなります。
カフェインの副作用やデメリットって?
カフェインにはメリットだけではなく、デメリットもあります。
しかし、1日にカップ3杯くらい程度でしたらデメリットは引き起こしにくいと考えられています。
4杯以上飲む方は副作用や離脱症状が辛くなるので、適量を飲むようにしましょう!
副作用
・頭痛
適度な摂取で鎮痛作用もある反面、一日235mgの摂取で次の日も引きずるくらいの頭痛が起こる場合があります。
・ニコチンの働きを増強させる
タバコとコーヒーの組み合わせでニコチンの働きを強め、脳卒中の確率がグンと上がりさらに、カフェインの作用を抑えこんでニコチン依存を強めます。
・立ちくらみやめまい
離脱症状
・頭痛
・集中力欠如
・疲労感
コーヒーと紅茶のカフェインの量と効能をまとめると
カフェインの含有量は、コーヒーの方が含まれている為、眠気覚ましなどの覚醒作用はコーヒーの方がスッキリします。
しかし、適量は1日に3杯まで!
それ以上を日常的に飲み続けると副作用や離脱症状が辛くなる場合があるので注意が必要です。
また、紅茶はコーヒーよりもカフェイン含有量は半分程度ですが、そのぶん緩やかな効果が期待できるでしょう。
いずれも飲み過ぎに注意して、素敵なブレイクタイム・ティータイムを楽しみましょう!