盲腸の症状は痛みの位置でチェックしよう!簡単な判断方法を紹介!
症状だけでは判りにくい盲腸。
私の弟も子供の頃(3歳)盲腸になりましたが、症状だけでは胃腸炎と診断されやすく病院をたらい回しにされた挙句、危うく命に関わる腹膜炎一歩手前までいきました…。
それもそのはず、胃腸炎に似た症状以外に子供は盲腸になりにくいといわれているので症状だけではすぐに正しい診断がつきにくいようです。
家庭でまずチェックするべきことは、症状と、痛みの位置です。
痛みの位置をチェックするのは、症状だけのチェックだと胃腸炎と判別がつきづらいためです。
痛みの位置をチェックまで該当したら、本格的に盲腸を疑いましょう。
とはいっても初期症状は盲腸のある位置が痛くなるわけではない上に、発生しゃが子供だったりしますと症状を言葉で伝えにくいという点も考慮しなければなりません。
ですが前以ってチェックするべき症状や痛みの位置を知っておくことで万一盲腸になった時も慌てず対応できるかと思います。
それでは盲腸の症状についてチェックするべきことや痛みの位置をご説明いたします。
盲腸の症状チェック1〜盲腸の初期症状〜
盲腸の初期症状は、まずみぞおちやおへそ周りが痛くなります。
人によって、痛みに強い・弱いは分かれますが初期段階ではまだ元気な場合が多いです。
感じ方によって「何だか少し痛いな〜」くらいの程度の人もおり、まだ気付かないケースも多いです。
症状チェック2〜腹痛の位置は?〜
みぞおちの違和感からはじまって、時間の経過とともに段々と痛みの位置が移動していき右下腹部に到達します。
弟の場合はこの過程で「痛い痛い」と立って歩けないくらい泣いて痛がっていた記憶があります。
また、嘔吐もはじまります。
この点は、胃腸炎と症状が似ているので親や医者さえも盲腸に気付かない場合があります。
特に夜間救急病院だと吐き気止めと整腸剤を出されて様子見というアドバイスをされるケースが多いようです。
確かに盲腸よりも胃腸炎のほうが身近な病気です。
盲腸と気付くまで時間がかかりやすいですが腹膜炎まで進むと命に関わりますので、必ず腹痛・嘔吐の他に痛みの位置を確認しましょう!
症状チェック3〜発熱・嘔吐・腹痛には波がある〜
盲腸の症状は腹痛・嘔吐の他に発熱を伴うときもあります。
人によってどのくらい熱が上がるかは定かではありませんが37〜38℃の間で熱の出る人が多いようです。
また、吐いたらスッキリしたり、ふとした瞬間に腹痛が無くなる時もあるので(暫くしたらまた、痛み出します…)波があることも考慮しましょう。
その点もまた胃腸炎と間違われやすい理由です。
盲腸と判断するためには痛みがはじまったらやはり位置の確認は必要不可欠です。
盲腸の診断方法
盲腸の診断方法は主に血液検査・腹部超音波検査・CT検査で診断されます。
盲腸の場合、白血球数の増加と炎症反応があらわれます。
ただし、初期の症状ではあまり反応が出にくいため医者によっては様子見をすることもあります。
セカンドオピニオンや翌日また病院に行って腹部超音波検査・CT検査をすることによってようやく盲腸確定されるケースもあります。
大切なのは、症状を事細かく医者に伝えることです!!
盲腸の治療・手術方法
初期で判明して尚かつ炎症が軽い場合は抗生物質の投与によって盲腸を温存する治療方法も現代では出てきました。
しかし初期で判明するのは極めて稀で、炎症が進んでから盲腸と判明するケースが多いので、大体切開手術をする事になってしまいます。
ですが難しい手術ではないですし、弟のケースでは腹膜炎一歩手前でしたが7日間の入院ですみましたよ。
まとめ
胃腸炎と盲腸はよく似ているので勘違いしやすいですが、必ず痛みが移動していないか、痛みの位置はどこか確認をしましょう!
早く気付ければ早いほど重症化(腹膜炎)することは避けられます。
病院では必ず事細かに医者に症状を伝え、頂いた薬でも良くならない場合や痛みが明らかに移動している場合は再度すぐに病院へ行きましょう!