バイクの税金!年間で排気量ごとどのぐらいかかるの?
バイクを維持するには何かと維持費がかかりますよね。。
ガソリン代ももちろんですが、駐輪代、そして1年に1度請求される税金(軽自動車税)もかかります。
そんなバイクにかかる税金は、実は排気量で違ってくることをご存知でしたか?
今回は、バイクを維持するのにかかる軽自動車税、年間の税金の額を排気量ごとに見ていきたいと思います。
これから購入を考えている方も税金を含めた年間の維持費を算出して購入計画の参考にしてくださいね。
それではバイクの年間でかかる税金を排気量ごとに見ていきましょう!
排気量125cc以下のバイクの年間税金は?
バイクの税金は、4月1日時点の持ち主、名義人に課せられます。
排気量125cc以下は原動機付自転車、いわゆる原付といわれる種類ですが、排気量によって税金の金額は3種類に分かれます。
・排気量50cc以下
年間にかかる税金額:1,200円
ナンバープレートは白色に青文字で書かれています。
普通免許もしくは原付の免許があれば乗ることができます。
・排気量51cc以上90cc以下
年間にかかる税金額:2,000円
ナンバープレートは黄色で青文字です。
小型二輪以上の運転免許が必要です。
・排気量91cc以上125cc以下
年間にかかる税金額:2,400円
ナンバープレートはピンク色で青文字です
一般的にピンクナンバーなどといわれている車両です。
排気量126cc以上のバイクの年間税金は?
排気量126cc以上は自動車の扱いです。
重量税も発生し始めますので注意が必要です。
・排気量126cc以上250cc以下
年間にかかる税金額:3,600円 + (購入時のみ重量税4900円)
普通自動二輪車で二輪の軽自動車と呼ばれる種類です。
ナンバープレートは白色で緑文字、枠取りがありません。
普通自動二輪免許が必要です。
また、このクラスから、高速道路を走ることができ、二人乗りも可能です。
重量税も発生し初めますが、排気量が249cc以下の場合は購入時に一度支払えば、その後支払う必要はありません。
また250cc以下のバイクは車検もありません。
車検も重量税もないとあって、このクラスのバイクは人気の種類となっています。
・排気量251ccから400cc以下
年間にかかる税金額:6,000円 + (重量税1900円〜2500円(経過年数によって上がります))
ナンバープレートは白色に緑文字で緑色の枠取りがあります。
排気量が251cc以上は二輪の小型自動車といわれており、400cc以下は普通自動二輪の分類となっています。
このクラスからは車検が発生することも、大きな注意点といえます。
車検は2年に一回のタイミングで受けなくてはなりません。
このクラスは普通自動二輪免許で乗ることができます。
・排気量401cc以上
年間にかかる税金額:6,000円 + (重量税2500円〜)
ナンバープレートは400cc以下の普通自動二輪と同じ白色に緑文字、緑色の枠取りがされています。
このクラスは大型自動二輪免許が必要になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バイクの税金は、排気量によって大きく変わってきます。
また、排気量が大きくなると、部品代やパーツ代なども高額になるケースも多いようです。
購入する際はその点も考慮してみてくださいね。