アルコールの分解時間計算式!運転前に確認をしよう!
ビールのおいしい季節がやってきました。
勤務先で「今日は暑かったし、飲みにいかない?」といううれしい誘いも多くなる夏です。
1杯だけでも付き合いたい気持ちを抑え、車の運転があるからと断ることも少なくないはずです。
1杯だけなら時間をおけば車の運転もできると聞いたことがありませんか?
実際、アルコールの分解時間はどれぐらいの長さなのでしょうか?
聞いたことがあるかもしれませんが、アルコールの分解時間には計算式があるのです。
計算式を覚えておけば、運転前に計算して確認でき、飲酒運転を防ぐことができますよね。
今回はアルコールの分解とアルコールの分解時間の簡単計算、計算式をご紹介します。
アルコールはどこで分解されるの?
運転前の計算式の前に、まずはアルコールの分解の流れについて学んでみましょう。
体内にとりこまれたアルコールは20%が胃で、80%が腸で吸収されるそうです。
その後血液によって肝臓に送られ、肝臓で分解処理が行われるのです。
肝臓が大きい方が分解処理能力があがり、酔いもさめやすいともいわれています。
しかしその分負担も大きいため、肝臓には気を使うようにしなければなりません。
計算式を学んだからといって、間髪入れずに飲み過ぎては体に害を及ぼしますので気をつけましょう!
アルコールの分解時間の計算式
必要な値は「お酒に含まれるアルコール量」、「除脂肪体重」、「1時間に分解できるアルコール量」です。
これらの数値が求められれば、アルコールの分解時間がわかります。
計算式で分解時間の基準がわかれば、安心して運転が出来ますね!
「お酒に含まれるアルコール量」の計算式
「除脂肪体重」の計算式
「1時間に分解できるアルコール量」の計算式
以上①と②の数値を使い、アルコール分解時間を求めると
アルコールの分解時間の計算式(例)
例えば、アルコール濃度6%の缶ビール1本を体重80㎏、体脂肪率20%の人が飲んだ場合のアルコール分解時間を調べてみましょう。
80㎏×(100-20%)/100=64g(除脂肪体重)
64g×0.1=6.4g(1時間に分解できるアルコール量)
16.8g/6.4g=2.625時間
約3時間で、ようやく缶ビール1本分が分解されるということがわかりました。
缶ビール2本であれば6時間、3本であれば9時間かかるということになりますね。
9時間もかかってしまうとなると翌朝の運転にも差し障ります。
一晩経ったからといって安心はできません。
アルコール分解時間の計算式は目安として使用してください。
肝機能やアルコール分解能力に個人差があります。
不安な場合は、アルコールチェッカーやスマホのアプリでもチェックできるものもあるようなので、使用してみても良いでしょう。
警察の呼気検査は0.15㎎/ℓ以上であれば酒気帯びとみなされます。
だいたい、缶ビール1本でこの値になります。
缶ビール1本だから大丈夫ではなく、1本でも飲んでしまったら3時間待つ、もしくは公共交通機関を利用するようにしましょう。